きむ兄弟の韓国メディア

お粥物語(チュクイヤギ)韓国旅行でお粥を食べるならここ

ソウルの美味しいお粥

この記事では、韓国ソウルの市庁(シチョン)エリアで、種類豊富なお粥を楽しむことができるお粥物語(チュクイヤギ)についてご紹介していきます。お粥物語(チュクイヤギ)は韓国の各地域に店舗を持つチェーン店です。取り扱うお粥の種類が非常に豊富で、どれにしようか迷ってしまう程でした。一番人気のメニューは「莞島(ワンド)アワビ粥」で、世界でも高く評価されている莞島(ワンド)産アワビを100%使用していることがこだわりです。何を注文しようか迷ったらまずは「莞島(ワンド)アワビ粥」がオススメです!ソウルで種類豊富なお粥の中からお気に入りの一品を見つけたい方は、お粥物語(チュクイヤギ)に行ってみて下さい。YouTubeやInstagramでもお店の様子を紹介しているので、是非見ていって下さい!

飛行機予約

韓国のお粥の特徴

日本でお粥と言えば「病気になった時に食べるあっさりした消化に良い食べ物」というイメージがあると思いますが、韓国のお粥は日本のあっさりしたお粥とは異なり濃厚な味わいでバリエーションも豊富です。また韓国では健康的な朝食としてお粥を食べることが多く、普段から食べる料理として韓国人に広く愛されています。韓国にお粥の専門店が多いのは、そのような文化を背景にしているのでしょう。最も代表的なお粥は「アワビ粥」で、こちらは日本人の口にも合い人気があります。アワビは高級食材ではありますが栄養満点!肝臓機能の向上や眼精疲労の回復など様々な効能があります。お粥は胃に負担をかけずに栄養を摂取でき体を温める効果もあるため、健康のため積極的に取り入れていきたい料理です。

お粥物語(チュクイヤギ)について

チュクイヤギソウル中区小公店のメニュー

お粥物語(チュクイヤギ)は、韓国ソウルの市庁(シチョン)エリアにある、種類豊富なお粥を楽しむことができるチェーン店です。店名(ハングル表記 : 죽이야기)の「チュク(죽)」は「お粥」、「イヤギ(이야기)」は「物語」という意味になり、直訳すると「お粥物語」という意味になります。韓国の各地域に店舗を持ち、中国・アメリカ・ベトナム・シンガポールにも海外進出しています。韓国に止まらずグローバルに展開していることから、世界で勝負できるほどの味だということでしょう。またコンセプトが「カジュアル韓国料理専門店」なので、お粥以外のメニュー開発にも力を入れているようです。私は平日の朝一に訪問し他にお客様がいなかったためか、店員さんが色々と親切に話しかけて下さり、楽しい時間を過ごすことができました!

人気メニュー

一番人気のアワビ粥

お店の一番の人気メニューはやはり「莞島(ワンド)アワビ粥 15,000W」です。莞島(ワンド)は韓国南西部にある韓国一の清浄海域なので、アワビが育つのに最適!世界でも莞島(ワンド)産アワビは高く評価されているそうです。その莞島(ワンド)産アワビを丸ごと使用した贅沢なお粥は、少し青みがかった見た目でした。アワビの量を2倍3倍にすることもできますが、その分価格は上がります。私は通常量のアワビ粥を食べましたが、とても濃厚で十分美味しかったです!何を注文しようか迷ったらまずは「莞島(ワンド)アワビ粥」がオススメ!お粥以外にも白菜キムチ、大根の水キムチ、いかキムチ等数種類のおかずが付け合わせとして出てくるので、朝から大満足でした。個人的には店員さんがサービスで出してくれたスルメくるみが大ヒットの味でした!本当に美味しかったです!(いかキムチは400g¥3,000、スルメくるみは300g¥3,000でお持ち帰り可能でした)

お粥物語(チュクイヤギ)の料理の感想

先に述べた「莞島(ワンド)アワビ粥 」以外に3つのお粥を注文したので順番にレビューしていきたいと思います。

鶏肉入りチーズ粥

鶏肉入りチーズ粥のセット

「鶏肉入りチーズ粥 12,000W」は鶏肉とチーズ以外にブロッコリーやにんじんが入っており、上にはクラッカーがトッピングされていました。チーズのおかげでとても濃厚な味で、お子様でも食べられるような万人ウケの味かなと感じました。こちらもとても美味しかったので、また行く機会があればリピートしたいです!

「かぼちゃ粥」と「小豆粥」

かぼちゃ粥と小豆粥の写真

韓国の女性や子供に人気のかぼちゃ粥と小豆粥も、お店の代表メニューの伝統粥です。料金は共に10,500Wでした。両方とも甘みが強めの味を期待していたのですが、甘さはかなり控えめでした。小豆粥には白玉団子が入っており、韓国では冬至の厄除け料理としても普及しているそうです。私の好みの味ではありませんでしたが、甘さ控えめの優しい味で体には良さそうな感じがしました。

お店の外観

チュクイヤギの外観の様子

日本人が来店することも多いのか、お店の外からも日本語のメニュー名が見えました。お店の外に大きく「粥」と書いた看板があったため、お店はすぐに見つかりました。

お店の内観

チュクイヤギの店内の様子

店内は広くてとても清潔な印象でした。椅子は固い椅子ではなくクッション性のある椅子だったので、個人的にとても座りやすくてよかったです。またコレクションテーブルには豆がディスプレイされており、「小豆粥」を連想することができました。テーブルの広さも申し分なく、快適に食事をすることができました。

お粥物語(チュクイヤギ)へのアクセス

徳寿宮の正門の大漢門の写真

ソウル特別市 中区 小公路 102 小公地下ショッピングセンター(서울특별시 중구 소공로 102 소공지하쇼핑센터)

地下鉄1・2号線市庁駅 6番出口 徒歩3分

チュクイヤギ小公店(죽이야기 서울 중구소공점)は、省庁などが集まるソウル行政の中心部である市庁(シチョン)エリアにあります。高層ビルが立ち並ぶビジネス街ですが近くには観光スポットとして人気の徳寿宮(トクスグン)などの古宮もあるため、観光前に朝食として訪れるのがオススメ。地下鉄の最寄駅の市庁駅からは徒歩3分程とアクセスも良好!ショッピングセンター内の地下にあるので、是非観光ついでに行ってみて下さい。

知らなきゃ損!韓国旅行に安く行く方法

韓国旅行の格安飛行機
韓国旅行の格安ホテル
韓国旅行の格安WiFi